Customer Harassment Policy
当社のカスタマーハラスメント対応基本方針
お客様からのお問合せには商品の瑕疵やサービス等への改善を求める正当なクレームがある一方で、ごく一部ではありますが、過剰な要求や、従業員に対する暴言などの不当なクレームもあり、これらの行為は就業環境の悪化を招く深刻な問題です。
当社ではこれらの不当な要求に対し、毅然とした態度で対応します。
カスタマーハラスメントの定義
「お客様の要求の内容が妥当性を欠き、またはその要求を実現させるための行為が社会通念上不相当なもので、当社従業員の就業環境を害するもの」をカスタマーハラスメントと定義します。
(厚生労働省の『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』(2022年2月発行)に基づく)
対象となる行為
※以下の記載は例示であり、これらに限られるものではございません
(1)お客様からの要求内容に妥当性が認められないもの
-
当社が提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められない場合
-
要求の内容が当社の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合
-
過剰な金銭補償の要求
-
従業員に関する解雇等の社内処罰の要求
-
合理的な理由のない長時間の対応・拘束する行為
-
合理的な理由のない事業所以外の場所への呼び出しの要求
-
合理的な理由がない謝罪の要求
(2)要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動
-
暴力行為や身体的な攻撃
-
威迫、脅迫、威嚇的な行為
-
大きな怒鳴り声をあげる行為、侮辱的発言、名誉棄損、人格否定などの行為
-
土下座の要求
-
要求が通らない場合、言葉尻を捉える(揚げ足をとる)行為
-
差別的な言動、性的な言動
-
継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
-
従業員個人への攻撃、要求
-
従業員等のプライバシーを侵害する行為
-
必要以上に自分の権威を誇示し、特別扱いの要求、文章での謝罪を要求する行為
-
SNS/インターネット上での誹謗中傷行為
-
関係者以外立ち入り禁止区域への侵入、居座り行為
-
従業員等を無断で撮影・録画する行為や音声などを録音する行為
カスタマーハラスメントへの対応
-
不当な要求は毅然とした態度でお断りいたします
-
悪質なカスタマーハラスメントが行われた場合や、対話による合理的な解決が困難な場合、その後のご入店やお取引をお断りさせていただく場合もございます
-
民事訴訟等の法的措置や刑事告訴などの対応の為、警察や弁護士など外部専門家と連携します
(上記の通りですが、これに限りません)
これらの行為があったと当社が判断した場合、対応をお断りさせていただく場合がございます。又、当社が悪質と判断した場合には、警察・弁護士等に連絡のうえ、適切に対処いたします。
株式会社ネプチューンデザイン
(サンティッロチクリ)
代表取締役 サンティッロ フランチェスコ
2025年6月2日